水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 新・聖書の遺跡巡り第2回 パウロの伝道旅行シリーズ2

 「アンティオキア近郊の遺跡:タイナット遺跡」

 新約聖書、使徒の働きに記録されているパウロの伝道旅行の跡をたどるシリーズの第二回目は、パウロの伝道旅行の拠点となったシリアのアンティオキア(現在のトルコのアンタキヤ)近郊にあるタイナット遺跡。紀元前9世紀の新ヒッタイト王国時代の遺跡は、現在カナダ、トロント大学による発掘が進んでおり、発見された様々な貴重な出土品はハタイ考古学博物館に展示されています。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 新・聖書の遺跡巡り第1回 パウロの伝道シリーズ1

 「アンティオキア」

 新約聖書、使徒の働きに記録されているパウロの伝道旅行の跡をたどるシリーズの第一回目は、パウロの伝道旅行の拠点となったシリアのアンティオキア(現在のトルコのアンタキヤ)。現在も大きな町として栄えていたこの町は、2023年のトルコ大地震で壊滅的な被害を受けました。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る第83回 旧約聖書シリーズ29

 「ダビデの町 エルサレム」

 サウル王の亡き後、イスラエルの王となったダビデが自分の都とした「ダビデの町」エルサレムを訪れます。エブス人の難攻不落の要塞都市であったエルサレムをダビデが攻略した「水汲みの地下道」、ヒゼキヤ王がアッシリアの脅威に備えて泉の水を町の中に引き込んだ「ヒゼキヤのトンネル」、ダビデの王宮の石垣とされる遺跡など、ダビデの町国立考古学公園で公開されている遺跡を巡ります。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る第82回 旧約聖書シリーズ28

 「ユーフラテス川」

 メソポタミア地方を流れるユーフラテス川を訪ねます。アブラハム、ヤコブ、ヨナなどがユーフラテス川を渡ってメソポタミア地方とイスラエルの地を行き来しました。イスラエル王国が滅ぼされた後、捕囚となった民はユーフラテス川を渡ってアッシリア、バビロンへと引かれていきました。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第16回目

 創世記35章 「偶像を捨てる」

 ベテルへ行けと神に命じられたヤコブは、自分たちの中から異国の神々を捨ててベテル(神の家)へと向かう。ベテルで神はアブラハム、イサクに与えた約束を改めてヤコブに与える。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る 第81回目 旧約聖書シリーズ27

 「カルケミシュ」

 新バビロニアがアッシリアを破った天下分け目の戦いカルケミシュの戦いの舞台となったカルケミシュの遺跡は、現在のトルコとシリアの国境に接したユーフラテス川河畔にあります。旧約聖書ではエジプトの王ネコがカルケミシュへと戦いに行く途中でユダのヨシヤ王とメギドで戦ったことが記録され、またバビロンの王ネブカドネツァルがカルケミシュでネコの軍勢を打ち破ったことが記録されています。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第15回目

 創世記34章「シェケムでの騒動」

 ヤコブがシェケムで宿営しているとき、娘のディナが辱められたことの復讐として、シメオンとレビがシェケムの人々をだまして虐殺するという事件が起こる。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 聖書の遺跡を巡る第80回目 旧約聖書シリーズ26

 「ヤッファ」古代イスラエル唯一の港

 聖書の遺跡を巡る、旧約聖書の遺跡シリーズの第26回目は、古代ヤッファの港の遺跡を訪ねます。砂浜が続く地中海沿岸で、アンドロメダの岩と呼ばれる自然の岩礁があるため、ヤッファは旧約聖書時代においてイスラエル唯一の港として機能していました。ソロモン王はイスラエル神殿を建設するのに建材のレバノン杉をフェニキアのツロから輸入し、ヤッファの港に水揚げしてエルサレムへと運搬。現代では古代ヤッファの北の砂丘に近代都市テルアビブ・ヤフォが建設され、イスラエルの経済活動の中心となっています。

 水曜祈り会の聖書の学び

 (下をクリックすると別ウィンドウで再生)

 ヤコブの生涯第14回目

 創世記33章「エサウとの再会」

 カナンに帰って来たヤコブに会いに、兄エサウが400人のしもべを引き連れてやって来た。かつて自分を殺そうと思っていたエサウを恐れたヤコブは、どのように振る舞うのか?